開業前に作成する収支計画書は、資金調達を行う際に金融機関に提出することが大きな目的ではありますが、融資依頼時はもちろんのこと物件の精査時から開業後まできめ細かな計画をたて、リスク検証を行うことも必要です。採算がとれる患者数は一日何人ぐらいか、借入金は返済できるのか、職員の採用人数は適切かなど具体的にひとつひとつの項目をとりあげていきます。
1.当初3年間は月別に収支予想を行います。開業後3年程度は収支の面で不安定な時期といわれ、月別の収支予測を行うことにより資金の備えを十分に行っておくことが必要です。
2.月別の収支予測を行うにあたっては、標榜科目特有の診療単価の設定と季節要因を加味した患者数を設定します。
3.診療日、休診日を決め、開業月から月々の実際の診療日を数えます。
4.各月の収入合計=患者1診療当たりの単価×1日当たりの患者数×診療日数 となります。
5.支出項目は、医業原価(医薬品、診療材料、検査委託費等)、人件費、地代家賃、広告費、保守料、支払利息、リース料その他諸経費があり、また経費にはならない借入金元金返済や生活費や税金も考慮していきます。
6.収入から支出を引いたものが当月収支となりますが、開業当初はマイナスがしばらく続くこともあります。マイナスを考慮した運転資金の手当がここで必要になってきます。
月別の収支予測をたてることにより、採算ラインの収入はどの程度で、そのためには1日あたりの患者数が何人必要なのかなど具体的な数字を把握することができます。
BMSでは、先生方の診療の特性や理念を十分にヒアリングし同じ目線で作成してまいります。どうぞお気軽にご相談ください。